災害への備え

毎年日本中のどこかで起こる自然災害。
ニュースでもよく見る機会がありますよね。

あるいは実際に地震や台風、洪水などの被害に遭われた方も多いかもしれません。

一般的に各災害への備えとしては防災用品の準備や食料・飲料の備蓄が知られていますが、
いざ事態に遭遇した時あなたはどの方向のどこに避難すればよいかご存じですか?

そこで活用されるのが「ハザードマップ」と呼ばれる資料です。

ハザードマップとは

淀川区のハザードマップ
淀川区で配布のハザードマップ

ザードマップとは過去の災害データや既存のインフラ状況を踏まえた予測をもとに、想定される被害がまとめられたものが各自治体から公開されています。

ハザードマップには「洪水」「内水」「ため池」「高潮」「津波」「土砂災害」「火山」といったような種類があり、それぞれの災害についての被害予想範囲等が地図上に示されています。

各自治体により準備されるハザードマップの種類や数に違いはありますが、一般的には複数作成されていることが多いです。

「ハザードマップ」という言葉を聞いたことがあるという方も、お住まいの地域のマップを全部確認できていますか?

ハザードマップポータルサイト(公式)

ハザードマップの使い方

お住まいの地域によりますが、災害の種類によって避難する方角からしてまず違うというケースもありますので、発行されているハザードマップはあらかじめ全て確認し、お家に最低でも1セットはプリントアウトしてすぐ見れる場所に保管しておくとよいでしょう。

スマートフォンなどでもハザードマップの確認はできますが、災害時は電波や電力の確保が厳しくなる可能性もありますので
プリントアウトして防災リュックなどにあらかじめ入れておくのもよいかもしれません。

ただ一番大切なのはハザードマップを持っておくことだけではありません。
ご家族全員でハザードマップを見ながら「どの災害の時はどう行動する(予定)」かをあらかじめ話し合っておくことです。

日中お仕事に行かれる方は仕事先のハザードマップもあわせて確認し「こういう災害の時はこう行動する(予定)」ということを事前に打ち合わせするための資料として使うことがとても大切だと思います。

また、浸水ハザードマップは河川ごとに作られていますので、複数の川が近くを流れている場合はそれぞれ見ておきましょう。

ハザードマップはホントに役に立つの?

淀川堤防上の防災無線
淀川堤防(十三付近)にて

あくまでも一定条件下での「想定」に基づく資料ですので、必ずハザードマップと実際の被害が寸分違わず一致するわけではないため、突発的な災害でない限りは早めの避難が原則ではあります。

しかし情報が随時追加・更新されていくため年々その精度は増しており、特に「洪水」「内水」「高潮」のハザードマップに関しては想定と被害状況が概ね一致するというほどの精度になりつつあります。

「災害時に豪雨で防災無線が聞こえない」「停電でテレビやネットから情報を取れない」などの際には紙媒体のハザードマップを見ながら起こり得る災害状況を予測して行動することが求められるのではないでしょうか?

「災害時に豪雨で防災無線が聞こえない」「停電でテレビやネットから情報を取れない」などの際には、紙媒体のハザードマップを見ながら起こり得る災害状況を予測して行動することが求められるのではないでしょうか。

ハザードマップの存在は具体的に災害の影響を視覚化することで市民ひとりひとりの「防災意識の向上」という役目も大きいのです。

ハザードマップと不動産取引の関係性

ハザードマップは情報が随時追加・更新されて精度が高まっているため、今や災害時の避難などのためのより重要な資料となってきています。

そのため実は不動産取引においても水害(洪水・雨水出水・高潮)に関して「ハザードマップにおける宅地・建物の所在地」の記載状況が重要事項説明に追加されました。

不動産を取引する際にも事前に確認が必要になるというわけですね。

実務の面でいうと、日本全国のハザードマップ上で色のついていない場所は実際かなり少ないので「全く災害のない場所を選んで…」というよりも、それぞれの場所のリスクをあらかじめ確認しておきましょう、という話になります。

まとめ

不動産取引時の重要事項説明に含まれるほど重要視され始めたハザードマップという資料。
災害の多い日本で暮らすためにはぜひ一度確認しておいてほしい資料です。

ハザードマップは自治会等で配布されることもありますが、インターネットで最新のものをいつでも確認できます。

下記から今お住まいのところや引越し先の地域のハザードマップを全て確認してみてくださいね。

ハザードマップポータルサイト(公式)