商業地域が多くを占める十三駅周辺の都市計画図
十三駅周辺の都市計画図(用途地域) マップナビおおさかより

あなたのお住まいの場所の用途地域はなんですか?
別に知っていたからと言って現状なにかが変わるというわけではないのですが、多くの方がふだんあんまり気にして住んでおられないと思います。

不動産取引の際の重要事項説明書で必ず読み上げられる「都市計画区域内の市街化区域、用途地域は第1種中高層住居専用地域です」って言われてもふーん、そうなんだっていう感じですよね。

住みよい街を形成するため「都市計画法」があります。
この都市計画法が適用される都市計画区域を、主に都道府県が定め、その中の市街化空域には必ず用途地域が定められています。

用途地域は、住居系8つ、商業系2つ、工業系3つの全部で13の用途地域に区分され、建てられる建物の高さや規模、建物の種類その用途についての制限などが地域ごとに定められています。
道一本隔ててガラッと景色が変わらないのは段階的に少しずつ違う用途地域で緩衝的に線が引かれていることが多いからですね。

それぞれの地域についての詳細はさておき、ざっくりいきます。

【住居系】緑が濃いほど規制がきびしい

第1種低層住居専用地域
低層のいわゆる閑静な住宅地。幼稚園や小・中・高校は建てられる。
第2種低層住居専用地域
低層住宅に加えてコンビニなどの小さいお店は建てられる。

田園住居地域
低層住宅と共に地域農業の利便もはかる。

第1種中高層住居専用地域
3階建て以上の中高層住宅(マンション)がある。
第2種中高層住居専用地域
住宅に加え、小さな事務所なんかも建てられる。

第1種住居地域
住居と中規模のスーパーやホテルなども建てられる。
第2種住居地域
さらにパチンコ、カラオケ店なども。
準住居地域
道路の沿道で地域に見合った業務的な店舗と住居の調和。

【商業系】商業施設がメインとなる地域

近隣商業地域
字の通り近隣の住民への商店その他。いわゆる商店街も。

商業地域
まさに都心の繁華街・オフィス街と幹線道路沿い。郊外ではそこそこの駅前。

【工業系】工業専用地域は唯一居住の用にできないところ

準工業地域
住宅とところどころ環境に影響ない町工場。

工業地域
工場の割合が増えてくる。ホテルや旅館は建てられなくなる。

工業専用地域
住宅は建築できない。工場のためだけの地域。

用途地域を定めることによって、不特定多数の人がたくさん集まる施設や、騒音・振動を発するような施設を制限し、良好な住居環境が保たれるよう守られています。

さらにこの用途地域を基本として補助的に地域地区が定められています。

特別用途地区
高度利用地区
高層住居誘導地区
特定街区
風致地区
防火地域
 などです。

用途地域が色分けされて地図に書き表されているものが「都市計画図」です。
だれが決めたのか住居系地域が緑~黄色、商業系は赤、工業系は青がベースですが、なんとなくしっくりきます。
昔からどこの不動産屋にも営業エリアの都市計画図がでかでかと貼ってあるものです。

昔は役所で見るか、購入しなければ見ることがなかったものですが、今は各自治体のホームページなどで掲載されているので簡単に見ることができます。

都市計画道路なども書かれており、その予定幅員などもおよそ分かります(一部別図)。
このポッカリ妙な空き地は何だろう?って街なかにちょくちょくありますが都市計画図を見ると収用済みの計画道路用地の一部だったりします。

物件探しの際もぜひ、都市計画図を眺めてみてください。
その物件の所在地だけでなく周辺の環境や街並みがどんなふうなのか様子もだいだい掴むことができるのです。

昔はこんな道路いつ出来上がるんだ!って思ってたのが時を経て開通していたり、これからの地域の将来の姿まで想像してみると楽しいですね。