このマンション分譲かな?賃貸かな?
駐車場や掲示板の注意書きに「〇〇マンション管理組合」って書いてあれば分譲マンションです。
この「管理組合」とは?
そして必ず入らなければいけないのでしょうか?

所有者は全員管理組合へ必ず加入
新築、中古を問わず分譲(区分所有)マンションを購入した人「所有者」全員を対象として必ず入らなければならないのが「管理組合」です。
地域の住民によって組織される自治会・町内会とは別の存在です。
これは区分所有法に定められていて、「区分所有者全員で構成されること」になっています。仮に自分が住むことなく賃貸に出している場合でも加入しなければいけません。
逆に賃貸で住んでいる住人は管理組合には入ることはありません。
管理組合に入るのはあくまで所有者(賃貸オーナー)のみになります。
マンションの区分所有者である以上、管理組合を脱退することはできません。
管理組合から外れるのはマンションを売却するなど、所有者でなくなってしまう場合のみです。
戸建かマンションかの選択でマンションを選ぶとき、まずは管理組合への加入が必須であることを理解したうえで話を進めなければなりません。
マンションの管理組合の業務
管理組合はマンションの建物およびその敷地などをみんなで管理し環境を維持していくための組織です。
マンション管理組合の主な業務
・管理規約を作成しそれに沿った運営をする
・建物共有部分およびマンション敷地の維持管理
・管理費と修繕積立金の徴収および管理
これらの業務は区分所有者の意見を十分に反映し、継続的に運営されなくてはなりません。
管理費や修繕積立金については区分所有者全員から集めた大きな金額を扱いますので、特にに健全さが必要となります。
役員で構成する理事会が主体となって運営
多くの組織が一般的にそうであるように、マンション管理組合では役員を選出し、総会・理事会で話し合いを行い運営方針を決めていきます。
役員は一般的には順番に交替で受け持つことが多いようです。階や棟ごとにグループに分けてその中から選出したり、マンションによってそれぞれ異なります。
よくマンションを買って新しく所有者になったりすると声が掛かったりするよ、といわれるのはこの役員の選出です。
ちなみに総戸数が少ないと、管理規約に決められた役員・理事の人数にもよりますが、必然的に役員がまわってくる回数は多くなります。
たとえ役員にならなくても、大きな費用がかかる修繕や建て替えなど、大切な議案を決める際には区分所有者の一票一票で変わってきますので、しっかり目を通して判断しましょう。
管理会社への管理組合の業務委託
一棟または複数の棟の区分された各住戸は各所有者の所有ですが、共用部分であるエントランスから廊下や階段、エレベーター、給水排水の設備、駐車場など共有の財産は共同生活者である所有者が協力して適切に維持管理していかなくてはなりません。
でも、管理組合が行う業務は非常に多岐にわたります。
中にはどうしても住民だけで対応しきれない事柄や専門的な知識が必要になってきます。
そこで「管理会社」があります。
管理会社はマンション管理を事業とする会社です。
ほとんどの管理組合は管理会社に一定の業務を委託していて、集めた管理費の中から管理会社の費用に充てられます。
新築当初は分譲した会社の関連会社であることが多いですが、みんなのマンションですから管理組合としては管理会社選びも重要になってきます。
マンションという大きなコミュニティ
マンションの管理状況によって左右されるのは見た目の管理状態や資産価値の維持だけではありません。
管理組合も管理会社も「ひと」ですから、実際物件を見に行ったりすると、住み心地よさそうだな…とか、管理状態の良し悪しはなんとなく様子が分かると思います。
何十、何百の世帯がいっしょに暮らすひとつのコミュニティですから、マンションの管理状況がそこでの暮らしの豊かさにも大きく影響します。
家庭の事情などで管理組合の理事や役員を引き受けることが困難な方もあるかもしれませんが、出来るだけかかわっていくことで「マンションの課題=所有者自身も関係する課題」を見い出し解決を探っていく機会になります。
管理組合への加入が必須というだけではなく、より良い暮らしのため組合員のひとりとして管理組合の活動にはしっかり関心をもってのぞみましょう。
マンション購入前に疑問に思うところがあれば販売担当者に尋ねるなど、納得のうえで物件を選びたいですね。