「家を直してこのまま住み続ける?」
「それとも売って別の家に移り住む?」
持ち家住まいの方なら一度くらいそんな選択に悩まされることがあると思います。
年数が経ちお住まいの家族構成や時代とともに好みの変化があってお家を直そうと考えたとき、いっそ住み替えて…ということも候補になったりします。
では、いずれいつかは家を替わろう、またはこれを機に売却して住み替えようというとき、「リフォームでお金をかけた分は売却時上乗せして相場より高く売れるかな?」
と考えたりしますが、実際どうでしょうか。
そもそもリフォームすることの意味
リフォームすることによって、そこにお住まいの方の生活の豊かさの向上・満足感が得られます。
また、経年によって定期的に取り換え・修繕が必要となる設備もあります。こちらは建物の維持に大切なところであり、必要経費です。
放っておくと生活に支障が出るかもしれませんから、悪くなっているところは優先して工事するのが良いと思います。
これらのリフォーム自体というのは、そこに「いま」住んでいる人の生活環境の維持改善としておこなわれるものであって、直接つぎのの購入者が感じる付加価値にとはなりにくいものです。
つまり、その費用自体をそのまま上乗せして売却価格に反映するかどうかは「?」です。
価格を上げるためのリフォーム、とはお考えにならない方がよいでしょう。
リフォーム費用を500万円かけたとして、絶対というわけではありませんが、相場2500万円のお家が3000万円で売却可能というには難しいと思われます。
何もしない方がいい?
リフォームしたから高く売れるというわけではないのなら、かといって何も手をつけなくてよいかというと、そうではありません。
故障したものや、老朽化した部分がそのままだとしたらご覧になった購入希望者がどう感じるかです。
入居後すぐに交換したり直す費用がかかってくるのも不安ですし、いい印象には映らないでしょう。ひとつ見つけると他の部分はどうだろうかと考えがちです。
中古物件はあるべき一定の範囲内の価格まででしか取引されることはまずありません。
そこで考え方としては、「相場より高い価格をめざす」ではなく、「できるだけ売却価格を下げずに守り切る」になります。
さらには「売りやすく」という点も重要になってきます。人々の不動産に対する評価、特に中古物件についてはたいてい減点方式です。
ここだと思って見に来た物件もやっぱり中古なわけですから、既にある程度は妥協点を飲んでいたり、更に弱点を見つけても許容する覚悟で臨んでいることも多いです。
もちろん実際現地を見てからの方が断然よかったというポイントもあるでしょうが、それならなおのこと余分に期待をさげることは避けたいですね。
表面的な内装(クロスや床など)に目が行きがちですが、屋根・外壁の雨漏り、水回り設備、配管のつまり、給湯器などはきちんと押さえておきたいです。
また、新品である必要はありませんが、エアコンや食洗器といったところは問題なく使えるかどうかです。
まとめ
事前のリフォーム代は売却時に価格上乗せは期待できないでしょう。
住みながらの売却ではこまめな掃除や片付けをしたり、空き家であればハウスクリーニングも費用が抑えめで有効かと思います。
ていねいな使用感のあるお家は購入希望者のみならず、不動産業者から見ても魅力的にうつります。
何より、あなたのお家に対する気持ちが営業マンにも伝わりますから、きっと素敵なご縁(お取引)にめぐり合うと思いますよ。